帰化申請の条件とは?手続きの流れを解説

文責:代表 弁護士 西尾有司

最終更新日:2024年11月01日

 日本で生活する外国人の方が、「帰化」の要件を満たして許可されれば、日本国籍を取得することができます。

 帰化申請は、日本で長期間生活する外国人の方が今後も日本で生活していくにあたり、永住権などの他の在留資格とともに重要な選択肢の一つになります。

 しかしながら、帰化申請の手続きは複雑であり、また、帰化申請によるデメリット等もあるため、慎重に検討することが大切です。

 この記事では、帰化申請のメリットや手続きの流れを解説します。

1 帰化申請とは?日本国籍を取得するメリット

⑴ 帰化とは何か?

 帰化とは、外国人が日本の国籍を取得することをいいます。

 外国人が帰化すると、日本国民となり、選挙権などの参政権を取得することなどができます。

 帰化と似ているものとして永住権がありますが、永住権はあくまでも外国人が日本に永住できる権利であり、日本国民となるわけではないため、永住権を取得しても参政権などの権利を取得することはできません。

⑵ 日本国籍取得による生活の安定と利便性

 外国人が帰化して日本国籍を取得することで、上記の参政権のほか、日本でのローンが組みやすくなり不動産などの購入がスムーズに行えるなどの事実上のメリットもあります。

 また、世界的に見ても優秀とされる日本のパスポートを取得することができるので、海外旅行の際などに査証なしで渡航できる国や地域が増えるメリットもあります。

 これらのことから、家族を持って日本で長期にわたって生活していくことを考えた場合に、帰化することのメリットは大きいといえるでしょう。

2 帰化申請の具体的な手続き

⑴ 必要書類の一覧

 帰化申請を行う際には、日本での生活や職歴、家族関係、財政状況を証明するための資料を準備しなければなりません。

 主な書類として、

  ・帰化申請書

  ・履歴書

  ・給与明細や納税証明書などの資産状況を示す書類

  ・在留カード

  ・住民票

 などがあります。

 また、帰化申請者の本国で発行される出生証明書などが求められることがありますので、ケースに応じて適切な資料を集めることが重要です。

⑵ 申請書類の提出先と流れ

 永住権などの在留資格の手続きは、出入国在留管理局で行うのに対して、帰化申請は、法務局で行います。

 ア 事前相談

  まずは、法務局に帰化申請についての事前相談を行います。

  帰化申請で収集するべき必要書類は、ケースによって異なっているため、集めるべき書類、今後の申請手順について確認します。

  地域差もありますが、事前相談の予約には数か月かかる場合もあるため、帰化申請をお考えの際には早めに予約を取るとよいでしょう。

 イ 書類準備

  申請書のほか、必要な書類を収集します。

  前述のとおり、本国で発行される書類を取得する必要があるケースや日本にある大使館で書類を取得する必要があるケースがあるため、早めの準備が大切です。

 ウ 面接

  申請書を提出し受理されると、法務局での面接が求められます。

  ここでは、面接官から、申請者の生活状況や日本語能力などが確認されます。

 エ 審査

  提出した資料や面接の結果を踏まえて、帰化を認めるかどうかの審査が行われます。

  この審査には数か月から1年程度かかることが一般的です。

3 サポートを受けて適切な帰化申請をしましょう

 帰化申請は、ケースによって収集するべき資料が異なっていたりしますので、不備なく書類を揃えて申請することができるよう、帰化申請に詳しい取次資格者からサポートを受けることが大切といえるでしょう。

 帰化申請に詳しい取次資格者であれば、申請書類の準備から面接対策まで総合的なアドバイスを提供してくれるため、帰化申請の成功率を高めることができるでしょう。

 当法人では、帰化申請を考えている外国人の方のために、帰化申請に詳しい取次資格者が丁寧に相談にのることを心がけていますので、帰化申請をお考えの際にはぜひ一度当法人まで、お気軽にお問い合わせください。

受付時間

平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)

所在地

〒510-0075
三重県四日市市
安島1-2-29
MIZUTANIビル3F

0120-41-2403

お問合せ・アクセス・地図

PageTop